日経225先物(日中・ナイトセッション)、CFD 本日の結果
- 2017/01/31
- 16:53
日経225先物 日中&ナイトセッションデイトレード
1月31日の結果 -400000円
日経225先物 一撃クン +X
1月23日~1月27日の結果(毎土曜にまとめてアップします) +140000円
今月合計 -660000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 1月30日の結果 +0円
今月合計 +640000円
みやぎ総合家畜市場(宮城県美里町)に上場される和牛子牛(生後300日前後)の競り値が高騰を続け、肉牛を育てる肥育農家の経営を圧迫し始めている。子牛を生産する繁殖農家の高齢化が全国的に進んでいたさなかに東日本大震災が発生。宮城、岩手、福島の被災3県では廃業する繁殖農家が増え、子牛不足に拍車が掛かった。全国的に和牛枝肉の取引価格も高止まりしており、食卓や飲食業界にも影響が広がる可能性がある。
全農宮城県本部市場流通課によると、今年10月の和牛子牛の平均価格(税抜き)は去勢が約84万1000円、雌が約73万円で、前年同月をそれぞれ約12万4000円、約12万円上回った。
年度平均の近年最安値(同)は2009年度の約36万3000円と約31万円。この7年間で2倍以上に上がった。子牛価格は全国的に同様の高い水準で推移している。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161106_13016.html
和牛価格がじわじわと高騰してるようで、背景にあるのは、子牛の生産農家の減少ですね。
子牛の生産を担ってきたのは、規模が小さく70代以上の農家が中心ですが、
高齢化に伴って、この5年で全国で3割近く減り、子牛の減少を引き起こしてる。
私も牛肉は大好きで、先日も肉懐石を食べに行きましたが、仕入れ価格の高騰を店主がぼやいてた。
高齢化した農家だけに頼れなくなった今、大手の食肉会社などは、
資金力と規模のメリットを活かして子牛の量産に着手してますが、価格高騰を抑えるほどにはまだまだですね。
生き物だけに工業製品のようにはいかないですね。
まあ、ウナギやマグロの例を挙げるまでもなく、
日本人の「食」に対する執念はすごいものがあるので、なんとかするだろう。
いや、そう思いたいw
霜降り肉なんて品種改良を何度も重ねて生み出されたものですが、
見た目の美しさや旨さの追求だけでなく、安い輸入牛肉と差別化を図るためでもあったんですよね。
まあ、最近は高級店でも赤身肉が人気で、霜降り信仰は昔ほどではないですが、
これはコアな消費層が高齢化したためですね。私もですがww
私も若い頃は、黒毛和牛の霜降り肉大好きでしたが、
最近は、さっぱりとしながらも旨味のしっかりしたあか牛が一番好きです。
熊本のが最高です。
これなら多少食べ過ぎても翌日胃がもたれないしw
そんなわけで、先日は肉懐石コースです(^^)
最初はシャンパンで、あとはもちろん赤ワインです。

若い頃は、週2は焼肉でしたが、最近は鉄板焼か肉懐石ですね。
それも赤身肉がいいね。






霜降りも少しなら美味しくいただけますがw


いろんな部位を様々な調理法で食べれるので、300グラムぐらいはペロリw
やっぱ和牛は最高ですね(^^)

明日は小旅行で富士山です。
富士山がよく見える絶景の宿を見つけたので、露天風呂温泉でゆっくりしてきます。
御殿場のプレミアムアウトレットも楽しみだな(^^)

人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



.
1月31日の結果 -400000円
日経225先物 一撃クン +X
1月23日~1月27日の結果(毎土曜にまとめてアップします) +140000円
今月合計 -660000円
CFD(ダウ・SP500・ナスダック・原油・ドイツ30・イギリス100等) 1月30日の結果 +0円
今月合計 +640000円
みやぎ総合家畜市場(宮城県美里町)に上場される和牛子牛(生後300日前後)の競り値が高騰を続け、肉牛を育てる肥育農家の経営を圧迫し始めている。子牛を生産する繁殖農家の高齢化が全国的に進んでいたさなかに東日本大震災が発生。宮城、岩手、福島の被災3県では廃業する繁殖農家が増え、子牛不足に拍車が掛かった。全国的に和牛枝肉の取引価格も高止まりしており、食卓や飲食業界にも影響が広がる可能性がある。
全農宮城県本部市場流通課によると、今年10月の和牛子牛の平均価格(税抜き)は去勢が約84万1000円、雌が約73万円で、前年同月をそれぞれ約12万4000円、約12万円上回った。
年度平均の近年最安値(同)は2009年度の約36万3000円と約31万円。この7年間で2倍以上に上がった。子牛価格は全国的に同様の高い水準で推移している。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161106_13016.html
和牛価格がじわじわと高騰してるようで、背景にあるのは、子牛の生産農家の減少ですね。
子牛の生産を担ってきたのは、規模が小さく70代以上の農家が中心ですが、
高齢化に伴って、この5年で全国で3割近く減り、子牛の減少を引き起こしてる。
私も牛肉は大好きで、先日も肉懐石を食べに行きましたが、仕入れ価格の高騰を店主がぼやいてた。
高齢化した農家だけに頼れなくなった今、大手の食肉会社などは、
資金力と規模のメリットを活かして子牛の量産に着手してますが、価格高騰を抑えるほどにはまだまだですね。
生き物だけに工業製品のようにはいかないですね。
まあ、ウナギやマグロの例を挙げるまでもなく、
日本人の「食」に対する執念はすごいものがあるので、なんとかするだろう。
いや、そう思いたいw
霜降り肉なんて品種改良を何度も重ねて生み出されたものですが、
見た目の美しさや旨さの追求だけでなく、安い輸入牛肉と差別化を図るためでもあったんですよね。
まあ、最近は高級店でも赤身肉が人気で、霜降り信仰は昔ほどではないですが、
これはコアな消費層が高齢化したためですね。私もですがww
私も若い頃は、黒毛和牛の霜降り肉大好きでしたが、
最近は、さっぱりとしながらも旨味のしっかりしたあか牛が一番好きです。
熊本のが最高です。
これなら多少食べ過ぎても翌日胃がもたれないしw
そんなわけで、先日は肉懐石コースです(^^)
最初はシャンパンで、あとはもちろん赤ワインです。

若い頃は、週2は焼肉でしたが、最近は鉄板焼か肉懐石ですね。
それも赤身肉がいいね。






霜降りも少しなら美味しくいただけますがw


いろんな部位を様々な調理法で食べれるので、300グラムぐらいはペロリw
やっぱ和牛は最高ですね(^^)

明日は小旅行で富士山です。
富士山がよく見える絶景の宿を見つけたので、露天風呂温泉でゆっくりしてきます。
御殿場のプレミアムアウトレットも楽しみだな(^^)

人気ブログランキングへ
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



.
スポンサーサイト