日経225先物(日中・ナイトセッション)バイナリーオプション11/10の結果
- 2017/11/12
- 17:26
日経225先物 日中&ナイトセッションデイトレード バイナリーオプション 本日の結果
*過去最低水準の極低ボラがつづいてるので、通常のデイトレはしばらくお休みします。
こんな極低ボラでも稼げるバイナリーオプションにしばらく集中します(^^;)
日経225先物 一撃クン & 一撃クン+X
11月1日~11月10日の結果 (11/11にまとめてアップします) -4560000円
今月合計 -4560000円
バイナリーオプション 8敗
●バイナリーオプション今月合計 勝ち越し数 20
*1回(1勝)あたり10000円の掛け金の場合 +8800円
50000円の場合 +44000円 100000円の場合 +88000円の利益です。

バイナリーオプションランキング
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
サラリーマンをはじめ、庶民の強い味方・牛丼チェーン店。「うまい、やすい、はやい」と言えば吉野家のキャッチフレーズだが、牛丼チェーン店が1週間の生活サイクルに組み込まれている人も多いのではないか。“牛丼御三家”といえば、吉野家、松屋、すき家。それぞれが個性的な施策を打ち出し、切磋琢磨してきた。僕たちは、そんな牛丼チェーン店が大好き!
そんなワケで、今回は日刊SPA!にて「あなたの好きな牛丼チェーン店は?」というアンケート調査を実施。読者619名が回答し、男女比は男性が90.5%、女性が9.5%だった。
ちなみに店舗数では、すき家が1953、吉野家が1196、松屋が950(2017年9月※各社ホームページより)。牛丼チェーン店の王道といえば吉野家だが、2008年9月にすき家が上回り、その後は横ばい状態となっている。果たして、今回のアンケート結果は?
得票率50.2%で1位を獲得したのは吉野家だった。約過半数となる圧倒的な結果だったが、なかでも多く見られたコメントが「味がブレない」「老舗で安定している」「昔から牛丼の味といえば吉野家」。公式ホームページによると、創業は1899年。東京都中央区日本橋にあった魚市場に個人商店として吉野家が誕生したのだという。その歴史は120年以上!
「40年前にテレビのCMで“牛丼一筋80年”とうたっていたが、あの頃からのファンです」
とはいえ、思い返されるのは2003年末。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題によるアメリカ産牛肉の輸入停止で大打撃を受けた。吉野家は“牛丼最後の日”を宣言。その後、代替メニューの投入を余儀なくされるなど、約2年間にわたって苦境に立たされた。そんな荒波を乗り越えつつも牛丼の味を追求してきた歴史があるだけに、シンプルに牛丼を食べたい人が吉野家と答えたようだ。まさに「牛丼の原点」。
https://nikkan-spa.jp/1422660

どこの牛丼が一番美味いかという話題ですが、吉野家が1位なのは納得ですね。
私としては、なか卯の和風牛丼がイチオシですがw
吉野家は1899年の創業で、100年以上の歴史があります。すごいね。
東京・日本橋にあった魚市場に誕生したんですが、
重労働のわりにろくに食事する時間がない魚河岸で働く職人たち向けのものだったんですよね。
それが今じゃ堂々たる東証一部上場企業ですから、牛丼はあなどれない。
これだけの国民的人気の牛丼ですが、
大手4社での完全寡占化状態で不思議なぐらいに個人店がほとんどないことですね。
ちなみ吉野家の原価率は35%。規模のメリットを総動員してあの価格が実現してるわけで、
牛丼のような確立された単一メニューだと個人には逆に手がけにくいのかもしれないですね。
個性こそが売りのラーメン業界とは正反対といっていい。
もちろんラーメン店にもチェーン店がありますが、牛丼ほどの寡占化がないのは、
客がラーメンに個性や物語を求めてるからです。
ラーメン店だとこの個性で立地の悪さをカバーできたりしますが、
牛丼やカレーだともろにファーストフード特有の薄利多売の勝負になるから立地がかなり大事で、
ここでもネームバリューが大きいです。
実際、私が飲食店の経営していた時代、2号店用に見つけた超好物件を吉野家に横取りされたことあるしw
まあ、冷静に考えたら、どこの馬の骨ともわからない中小企業に貸すよりは、
上場企業に貸すわなw
そういえば昔、スパイスに凝ったとっても美味しいカレーを出す個人店があったけど、
立地が悪くて1年ほどで廃業してしまった。
店主も温厚ないい人で個人的に応援してたけど、美味しいだけじゃ飲食店経営はできない。
飲食業はほんとシビアですよ。
初期投資がでかいだけに、脱サラで考えてる人は慎重に。

人気ブログランキング
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



.
*過去最低水準の極低ボラがつづいてるので、通常のデイトレはしばらくお休みします。
こんな極低ボラでも稼げるバイナリーオプションにしばらく集中します(^^;)
日経225先物 一撃クン & 一撃クン+X
11月1日~11月10日の結果 (11/11にまとめてアップします) -4560000円
今月合計 -4560000円
バイナリーオプション 8敗
●バイナリーオプション今月合計 勝ち越し数 20
*1回(1勝)あたり10000円の掛け金の場合 +8800円
50000円の場合 +44000円 100000円の場合 +88000円の利益です。

バイナリーオプションランキング
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
サラリーマンをはじめ、庶民の強い味方・牛丼チェーン店。「うまい、やすい、はやい」と言えば吉野家のキャッチフレーズだが、牛丼チェーン店が1週間の生活サイクルに組み込まれている人も多いのではないか。“牛丼御三家”といえば、吉野家、松屋、すき家。それぞれが個性的な施策を打ち出し、切磋琢磨してきた。僕たちは、そんな牛丼チェーン店が大好き!
そんなワケで、今回は日刊SPA!にて「あなたの好きな牛丼チェーン店は?」というアンケート調査を実施。読者619名が回答し、男女比は男性が90.5%、女性が9.5%だった。
ちなみに店舗数では、すき家が1953、吉野家が1196、松屋が950(2017年9月※各社ホームページより)。牛丼チェーン店の王道といえば吉野家だが、2008年9月にすき家が上回り、その後は横ばい状態となっている。果たして、今回のアンケート結果は?
得票率50.2%で1位を獲得したのは吉野家だった。約過半数となる圧倒的な結果だったが、なかでも多く見られたコメントが「味がブレない」「老舗で安定している」「昔から牛丼の味といえば吉野家」。公式ホームページによると、創業は1899年。東京都中央区日本橋にあった魚市場に個人商店として吉野家が誕生したのだという。その歴史は120年以上!
「40年前にテレビのCMで“牛丼一筋80年”とうたっていたが、あの頃からのファンです」
とはいえ、思い返されるのは2003年末。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題によるアメリカ産牛肉の輸入停止で大打撃を受けた。吉野家は“牛丼最後の日”を宣言。その後、代替メニューの投入を余儀なくされるなど、約2年間にわたって苦境に立たされた。そんな荒波を乗り越えつつも牛丼の味を追求してきた歴史があるだけに、シンプルに牛丼を食べたい人が吉野家と答えたようだ。まさに「牛丼の原点」。
https://nikkan-spa.jp/1422660

どこの牛丼が一番美味いかという話題ですが、吉野家が1位なのは納得ですね。
私としては、なか卯の和風牛丼がイチオシですがw
吉野家は1899年の創業で、100年以上の歴史があります。すごいね。
東京・日本橋にあった魚市場に誕生したんですが、
重労働のわりにろくに食事する時間がない魚河岸で働く職人たち向けのものだったんですよね。
それが今じゃ堂々たる東証一部上場企業ですから、牛丼はあなどれない。
これだけの国民的人気の牛丼ですが、
大手4社での完全寡占化状態で不思議なぐらいに個人店がほとんどないことですね。
ちなみ吉野家の原価率は35%。規模のメリットを総動員してあの価格が実現してるわけで、
牛丼のような確立された単一メニューだと個人には逆に手がけにくいのかもしれないですね。
個性こそが売りのラーメン業界とは正反対といっていい。
もちろんラーメン店にもチェーン店がありますが、牛丼ほどの寡占化がないのは、
客がラーメンに個性や物語を求めてるからです。
ラーメン店だとこの個性で立地の悪さをカバーできたりしますが、
牛丼やカレーだともろにファーストフード特有の薄利多売の勝負になるから立地がかなり大事で、
ここでもネームバリューが大きいです。
実際、私が飲食店の経営していた時代、2号店用に見つけた超好物件を吉野家に横取りされたことあるしw
まあ、冷静に考えたら、どこの馬の骨ともわからない中小企業に貸すよりは、
上場企業に貸すわなw
そういえば昔、スパイスに凝ったとっても美味しいカレーを出す個人店があったけど、
立地が悪くて1年ほどで廃業してしまった。
店主も温厚ないい人で個人的に応援してたけど、美味しいだけじゃ飲食店経営はできない。
飲食業はほんとシビアですよ。
初期投資がでかいだけに、脱サラで考えてる人は慎重に。

人気ブログランキング
日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ
FXで稼ぐなら・・・
、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓



.
スポンサーサイト