ウーバーのゴーストレストランに注意
- 2020/10/21
- 17:11
「戦後」に終止符打っちゃったよ……。(13日・産経) pic.twitter.com/C0BfSxSZiI
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) October 13, 2020
アベシンゾー最大の功績は、日本の民主主義に終止符、先進国の地位に終止符だろ。
【喜べない?週休3日や副業容認 】https://t.co/DC3yXAaeW8
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 21, 2020
企業が副業や週休3日制などの施策を打つようになった背景には、その時々で異なる事情がある。企業は基本的に経済的合理性にもとづいて施策を打つが、経済的合理性が必ずしも働き手にとっての合理性と合致するとは限らないという。
副業解禁もワークシェアも要はリストラです。
週休4日で年収40%減とか、いよいよここまで来たか・・・。
維新の会は目盛りや数値をごまかした詐欺グラフを学者や市民団体から間違いを指摘されたあとも、タウンミーティングや街頭演説で使い続けた。要するに、確信犯的に大阪市民を騙して来た。11月1日投開票の住民投票では、「反対」票を入れましょう。 pic.twitter.com/wdgy8QjdYg
— 適菜収bot(新刊『国賊論』。メルマガもよろしく) (@tekina_osamu) October 20, 2020
維新の詐欺的なごまかしは何度も取り上げました。
%をパーミルとかにこそっと変えて、さも大幅増に見せかけたりと本職の詐欺師も腰を抜かすレベルですw
また今回も騙されるんだろうなあ。。。。
政令都市として日本一の潤沢な予算とそれを自由に使える権限を永遠に放棄するとか、
大阪民が無私無欲の聖人か底抜けの馬鹿なのか・・・・大阪都構想とはそういう話です。
『捨てられる宗教』読了。島田裕巳さんから献本。「人生110年時代」には死生観が根本的に変わり、死後の世界を語る既成の宗教は存在意義を失うとの指摘には、なるほどと思いました。「どんなにイヤでも「生きてしまう」」というのが、超高齢社会の現実です。https://t.co/IxRvoqiiYF
— 橘 玲 (@ak_tch) October 20, 2020
宗教を信じる日本人がここ数十年で著しく減ってますね。
既成宗教も新興宗教も信者の減少は止まらず、信者の5~6割を失った宗派も珍しくない。
葬式の簡素化は象徴的です。
人間の人生が神秘的で謎めいたものではなくて、長寿によってもっと生々しい経済活動として認知されてきただけ。
男65歳、女70歳が適正寿命だと思う。
知の剥奪。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) October 18, 2020
恐ろしいな。 pic.twitter.com/FR4gBxc80e
スマホの普及で一気に読書離れが進んだね。ヤバいね。
長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく、物事を深く考えなくなる。
少しの情報だけで自分の意見を決める。
それが世論になってしまう。…時間に余裕があるかどうかは、民主主義の成熟と深く関わっている可能性がある。
・・・・ほんとそう思う。
素晴らしい。自分の過去の著作まで改ざん。徹底している。公文書改ざんと隠蔽の総司令官の発言としては、さすがに批判に耐えられないと自覚したということだろう。とすれば、そんな自分に都合のいい嘘ばかりの本は、もはや読む価値すらないだろう。時間の無駄にしかならない。 https://t.co/rk5h3n2tOR
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) October 19, 2020
アベシンゾーの3本の矢「偽造」「捏造」「隠蔽」を忠実に引き継いでるスガw
https://t.co/wDM7RJt6yy #カーシェアリング #経営破綻 #投資 #社会 #ニフティニュース
— wtnbbb (@nobuakiwt) October 19, 2020
高級車専門カーシェア会社Sの破綻
20~30代の若者
有益な投資ビジネスとXらから勧誘され7年ローンで車購入
車をカーシェアとしてユーザーに貸し出し利益が出たら還元
10月上旬破産手続き
残った借金は900万
じつは私はここのカーシェア利用したことがあります。
エンジントラブルでポルシェが長期入院になってしまって、この際いろんな車に乗ってみようと使ってみた。
レクサスやマセラッティなどが安くマンスリーレンタルできて重宝しましたが、まさかこんなことになってるとは・・・・。
詐欺なのかどうかわかりませんが、オーナーに高級車をローンで購入してもらって、カーシェア運用するビジネスモデルだったようですが、カーシェアのCtoCのビジネスは保険などをうまく収益化しないとけっこう難しいと思う。
理工系の大卒内定者数が8年ぶり減少に。2021年度採用調査で20年春入社実績と比べ9%減。新型コロナによる業績悪化が企業からの需要が強かった理工系人材の採用にも影響しています。https://t.co/MGRy6biBsR
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) October 19, 2020
理工系が悪いなら文系はもっと悲惨だろう。
文学部なんか早慶六大学クラス出てもどこも就職できないって。
何も深く考えずに文系学部行った人は、4年間で英語と中国語ぐらいはマスターしといたほうがいい。
語学が嫌ならとりあえずITスキルを身につけるべし。
そうでないと、そこそこの大学出ても使い捨てのブラック営業職しかない。
ウバ始めた当初は警戒してたけど、今ではデリズは客もなくスムーズに商品を受け取れるから好き。
— waimai@ウバ垢のようなもの🚲 (@xinsuzujie) October 19, 2020
ただ都が作ってる、あのレインボーのコロナ防止宣言ステッカーがないなとは最近感じている。
フードデリバリーの闇 保健所も把握できない「ゴーストレストラン」の実態https://t.co/G1fg1Rzlvd
同じお店がいくつもの店名を使って、ウーバーで注文取ってるらしくて、やることがデリヘル業者並にゲスいですねw
てか、こんな店の料理なんてマズいに決まってる。
私も一度だけウーバーを利用しましたが、ちゃんと実店舗あるか確認してから注文しました。
皆さんもお気をつけください。
ポチっと応援クリックお願いします↓

金融・投資ランキング

株式ランキング

日経225先物ランキング

にほんブログ村
Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4