若手官僚の退職が激増
- 2020/11/20
- 12:18
東京で遂に新規感染者が500人/日をこえた。
— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) November 19, 2020
日本政府には能力が無いためロックダウンを行うことは不可能である。
菅首相は、綱渡りを続けてきたがここに来て限界が見えてきている。
日本の専門家は、うまくやっていると言うが、GOTO含め一連の失政が感染拡大を起したと強い批判がある。
CNN News ROOM pic.twitter.com/05BLp3eP6B
日本政府には管理能力がない・・・・米国メディアのCNNにはっきり言われてますねww
できることは、検査数を抑制して表面上の感染者数を増やさないことだけ。
人口当たりの検査数は153位で発展途上の小国と最下位クラスを争ってるもんなw
利権政治の象徴でもあるGOTOは批判されても中止する気配もないし、来月は感染爆発で大混乱になってるだろう。
「大学でまともに法学や政治学、行政学を学んだ学生が、安倍政権下の霞ヶ関を志望する訳がないと思う。」
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 19, 2020
これは、現役の中堅官僚の言葉だ。
従来からの要員不足や多忙、硬直型組織などの問題に加え、菅政権下でも違憲・違法の業務を強いられる霞ヶ関は学生らから忌避される職場になろうとしている。 https://t.co/ivQB0vbCJ2
若手官僚の退職が激増だそうで、まともで優秀な人はやってられないだろう。
やることは公文書の改竄・隠蔽・廃棄とバカ総理のデタラメ答弁の辻褄あわせの原稿作成だもんな。
国家の根幹システムを構築する若手官僚が続々とやめる国って、破滅に向かってるとしか思えない。
【Twitter よくないボタン検討】https://t.co/ypVrDdHIqd
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 18, 2020
Twitterに「よくないね(dislike)」ボタンが導入される可能性。同サービスのプロダクト責任者が、「検討している」と明らかにしているが、Twitterではネットいじめが激化する可能性も予想される。
SNSの登場でいちばん変わったのが、他人の生活を簡単に垣間見れることだろう。
しかし、思うような生活ができてない人にはストレスになるだけだと思う。
手軽に趣味嗜好が合う友人を見つけるには便利だし、使い方しだいですね。
個人的には「どうでもいいね!」ボタンがあるといいかとw

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

為替・FXランキング

売買シグナル配信ランキング

社会・経済ランキング
スポンサーサイト