都市の不寛容は1984への道
- 2020/12/12
- 17:53
【New】菅義偉首相が「ニコニコ生放送」に出演。「こんにちは、ガースーです」とあいさつしました。
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) December 11, 2020
10万円の再給付やGoToトラベル停止など、コロナ禍に関するの「国民の質問」のほか、選択的夫婦別姓に関する見解についても回答しています。(籏智広太 @togemaru_k)https://t.co/6LwvI5pPtD
政府は、GoToトラベルの対象期間を2021年6月頃まで延長する方針を固めたということですhttps://t.co/3CQLE1kSQX
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) December 2, 2020
今日も都内の感染者が最高を更新しました。
寒さはこれからが本番なので、再来週には1000人超えてくるだろう。
ガースーですが、この人は間違いを絶対に認めないね。
インパール作戦のときもそうだったけど、一度決めたら間違っていてもそのまま突き進むのが日本のお家芸です。
アクセル全快でブレーキはぶっ壊れてるので、破局が近い。
「米海兵隊基地となっている岩国航空基地が隊員らを対象にして、関東や関西、中部、北海道、沖縄、九州の一部など全国各地を相次いで「立ち入り禁止」に指定」
— Dr. Tad (@tak53381102) December 11, 2020
外からの忖度のない評価は無視できないhttps://t.co/N5KhNTeqEL pic.twitter.com/m5Z1C5Wy9R
米軍から見たら、日本の主要都市は完全にバイオハザードですw
頼むから核ミサイルでお掃除だけはかんべんしてくれw
今さら聞けない食べ物の違い pic.twitter.com/8gfZkipZp5
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) December 10, 2020
これは勉強になったな。
そうめんとひやむぎは単に径の違いなんですね。
、
五十嵐太郎氏による、いわゆる「排除アート」に関する論考。めちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでいただきたい。
— 橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) December 11, 2020
排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン|美術手帖 https://t.co/I3jSEIUMZ8
ホームレスの人が眠れないようにするためにいろんな排除アートと称するものが増えてきました。
東京は五輪を意識してここ数年で一気に増えたと思う。
仕切りのあるベンチとか曲線だけのベンチとか、とにかく横たわれないように工夫された“アート”が増えてきた。
いちおうイスとして座るだけなら機能するんだけど、絶対に横たわれないやつね。
私はすごい殺伐としたものを感じる。
仕切りのあるベンチって不自然ですごい違和感があるけど、あれって無意識に行動が制限される、
いわゆる環境型の権力だよね?
都会のこんな変化にもジョージ・オーウェルの描いた「1984」が重なって見える。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

為替・FXランキング

売買シグナル配信ランキング

社会・経済ランキング
スポンサーサイト